取扱業務

建設業を行うには、一定以上の規模の工事を請け負う際に「建設業許可」が必要です。たとえば、500万円(税込)以上の建設工事などが該当します。許可を取得することで、元請業者や取引先からの信用力が高まり、安定した取引や入札参加への道が広がります。当事務所では、新規申請・更新・業種追加・変更届出など、建設業許可に関する各種手続きを幅広くサポートしております。法人・個人を問わず、状況に応じて丁寧にご案内いた...

建築士として業務を行うには、建築士資格を持っているだけではなく、事務所を開設して「建築士事務所登録」を行う必要があります。これは、建築士法に基づき、都道府県に登録しなければならない制度です。一級・二級・木造建築士を問わず、設計や監理業務等を行うためには、この登録がなければ業務を開始できません。登録が必要なケース・独立して建築士事務所を開業する場合・会社で建築士業務を始める場合(法人としての登録も必...

不動産の売買や賃貸の仲介・代理などを業として行うには、「宅地建物取引業者免許(宅建業免許)」を取得する必要があります。無許可で業務を行うと、罰則の対象になるため、不動産業を始める際には必ず申請が必要です。当事務所では、新規免許申請はもちろん、免許更新や変更届、などもトータルでサポートいたします。宅建業免許の種類宅建業免許には、営業所の所在地に応じて以下の2種類があります知事免許:営業所が1つの都道...

中古品を買い取って販売する場合や、リサイクル品・ブランド品などを取り扱う場合には、「古物商許可」が必要です。リユースショップ、ネットオークション販売、古着屋、中古カメラ店など、業種を問わず中古品を取り扱う場合は必ず申請し、都道府県公安委員会の許可を受けなければなりません。無許可営業は処罰の対象となりますので、事業を始める前にしっかりと許可を取得することが大切です。古物商許可が必要な主なケース・中古...

日本に住んで働く・結婚する・家族を呼び寄せるなど、外国人が日本に滞在するためには「在留資格(ビザ)」の取得・変更・更新が必要です。在留資格にはさまざまな種類があり、それぞれに必要な書類や審査基準が異なります。当事務所では、外国人ご本人、雇用企業、日本人の配偶者の方などを対象に、状況に応じたビザ申請を丁寧にサポートいたします。主なサポート内容 就労ビザ(技術・人文知識・国際業務など) 配偶者ビザ・家...

ご先祖様の記録をたどり、家族の歴史を形にする「家系図」は、人生の節目や親族への贈り物としても大変喜ばれています。当事務所では、戸籍の収集から読み解き、わかりやすく整理された家系図の作成まで、行政書士が丁寧にお手伝いします。このような方におすすめです・自分のルーツを知りたい・相続や遺言に向けて親族関係を整理したい・敬老の日や記念日に家族へ贈りたい・ご先祖の記録をきちんと残したいサービス内容 戸籍謄本...

トップへ戻る